カンフー映画としてのおすすめ度 ★★★★★★★☆☆☆
リュー・チャーフィーが、身内に命を狙われる皇子を演じ、弟子となる盗人のワン・ユーと共に刺客と激闘を繰り広げる、ラウ・カーリョン監督・武術指導のカンフーアクション!!


作品紹介
日本劇場未公開
今回ご紹介する作品は、ラウ・カーリョン監督・武術指導、リュー・チャーフィー主演のカンフーアクション作品です。
それでは、まずはあらすじから、
盗んだ金品を使って遊郭で豪遊し、芸鼓相手に自慢話を披露していたホーは、お気に入りの芸鼓を宝石商人のワンに独占されたことに腹を立て、喧嘩をふっかける。
一触即発となる中、政府の役人の登場によって、その場を後にしたホーは、後日ワンに仕返ししようと再び姿を現すが、逆にその争いの中で毒が塗られた刀で傷を負ってしまう。
その毒の解毒剤は、ワンしか持っておらず、ワンの弟子に成れば毎日薬を与えると条件を出されたホーは、渋々ワンに弟子入りするが、
実は、ワンは相続争い中の第十一皇子で、皇位を狙う第四皇子の刺客たちの襲撃に巻き込まれて行くのだった!?

監督・武術指導は、(少林寺三十六房)(詳しくはこちら)や(醉拳3)(詳しくはこちら)等のカンフー映画の巨匠、
ラウ・カーリョンで、本作でも素晴らしいカンフーアクションを演出しています。



主人公の再第十一皇子役には、(少林寺三十六房)シリーズや、(孔雀王)(詳しくはこちら)、(カンフートレジャー龍虎少林拳)(詳しくはこちら)等の
リュー・チャーフィーが扮して、素晴らしいアクションを披露しています。



その弟子となる泥棒役で、(霊幻少林拳)(詳しくはこちら)や(少林虎鶴拳)等のワン・ユーが登場し、リュー・チャーフィーとの素晴らしいコンビアクションを披露しています。



で、ラスボスとなる第四皇子の右腕的な将軍役で、(ラストミッション)(詳しくはこちら)や(ドラゴン太極拳)(詳しくはこちら)等の
ロー・リエが登場し、主人公達の前に立ちはだかります。



で、主人公を聞き酒に誘いながらも命を狙う刺客の一人役で、(燃えよデブゴン!お助け拳)(詳しくはこちら)や、
(少林寺武者房)(詳しくはこちら)等のワン・ロンウェイが登場し、リュー・チャーフィーと素晴らしいバトルを演じています。



で、同じく刺客である、ワン・ロンウェイの部下役で、(マッドクンフー猿拳)や(レディクンフー激闘拳)等の
シャオ・ホウが登場し、神業レベルの身軽なアクションを披露しています。



で、さらに主人公達を襲う骨董品収集家役で、(蛇形醉歩)(詳しくはこちら)や(斗え!デブゴン)(詳しくはこちら)等の
トン・ワイセンが登場し、素晴らしいアクションを披露しています。



で、主人公二人が出会う芸鼓役で、(ワンス・アポン・ア・タイム英雄少林拳 武館激闘)(詳しくはこちら)や
(クラッシュエンジェルス)(詳しくはこちら)等のベティ・ウェイ(カラ・ワイ)が登場し、可憐な魅力を放っています。



そんなスタッフ・キャストが製作した本作の物語は、遊郭で芸鼓相手に自慢話を披露していたホー(ワン・ユー)が、
お気に入りの芸鼓ツイ・ホン(ベティ・ウェイ)が、別の客の接客に取られてしまった事に腹を立て、これ見よがしに金目の物を積み上げて、
もう一人の客、宝石商人ワン(リュー・チャーフィー)とのいざこざに発展するシーンから始まります。


やがて、ちょっとした大事になり、役人が大勢遊郭にやってきますが、実はワン・ユーが芸鼓の気を引くために使用していた金品は、様々な場所から盗んだ盗品で、
朝廷内で所蔵している金品も、宝石箱ごと盗まれたという事で、兵士たちは、その犯人を追っていたという事が分かります。

自分が泥棒だという事を当然伏せて、裕福な家柄を装っていたワン・ユーですが、実は、争いとなっているチャーフィーの方も身分を偽っていて、
その正体は、宝石や骨董品、美術品、そして武術をこよなく愛する朝廷の第十一皇子が、見聞のために皇室を抜け出していた事もわかります。


で、ワン・ユーや周りの者に悟られないように兵士にのみ正体を明かしたチャーフィーは、ワン・ユーの正体を速攻で見抜き、
さらに、裏稼業から更生されるために、釈放させます。

しかし、ワン・ユーは、盗んだ金品を、争いに紛れてチャーフィーに持っていかれてしまったために、後日奪い返そうと再びチャーフィーの前に姿を現します。

すると、取り上げられた金品は、貧しい村に寄付されてしまった事を知り、チャーフィーに襲いかかりますが、
実は、チャーフィーはカンフーの達人で、その時一緒にいた芸鼓ツイ・ホンの身体を後ろで操りながらワン・ユーを撃退します。



この時にツイ・ホンが持っていた剣に塗られた毒が原因で、負傷したおでこの傷が、何日経っても治らないワン・ユーは、
再びチャーフィーのもとを訪ねますが、その毒は、チャーフィーが持っている解毒剤を塗らないと治らないという事を知らされ、
チャーフィーの弟子に成れば、毎日薬を分け与えるという、交換条件を付けられてしまいますので、半強制的に弟子入りする事になります。


しかし、その頃、次期皇帝の座を狙う第四皇子は、皇位継承の最大のライバルである第十一皇子を亡き者にようと、
部下であるリアン将軍(ロー・リエ)に、第十一皇子抹殺を指示し、リアンの部下である名酒を多数所有するファン(ワン・ロンウェイ)や、
骨董品を多数所有するチュー(ウィルソン・トン)に命じて、チャーフィーの命を狙い始めます。



最初は、反発し、チャーフィーの事を、武術経験のない宝石商と舐めていたワン・ユーですが、戦いの最中にその正体を知り、
第十一皇子の志の高さに共感したワン・ユーは、心を入れ替えて、改めてしっかりと弟子入りし、宮廷内で行われる皇位継承式に師匠を参加させるために、
第四皇子によって放たれた、多くの刺客と戦いながら宮廷を目指す、、、、、というのが、大体の大筋となっています。



ラウ・カーリョン監督、リュー・チャーフィー主演の黄金義兄弟コンビによる娯楽カンフーアクション作品です。
ただ、本作ではチャーフィーは、主役の一人ではありますが、役柄的には師匠であり、第十一皇子という高い身分の役柄ですので、

既に武術を極め、身分も既に高いため、成長はほとんど描かれず、代わりにもう一人の主演であるワン・ユーが、
問題を起こす盗人から、挫折を経験し、人生の師と出会って弟子入りし、武術を訓練するうちに身体的にも精神的にも成長していく姿が描かれる、主人公とも言える人物を演じています。

主人公が二人存在しますので、勿論その分それぞれのパートでは、キャラクターを掘り下げる部分が薄くなってしまいますので、
何故、チャーフィーは、ワン・ユーを更生させようと思ったのか?ワン・ユーは、本当に宮廷から盗まれた宝石箱の窃盗犯なのか?

何故、第四皇子は、チャーフィーだけを狙うのか?、そして、ぶつ切りのように終了してしまう皇位継承式の結果はどうなったのか?等、
物語を盛り上げるために必要そうな説明はサクッとカットして、その時間をカンフーアクションシーンに費やすという、大胆な構成の作品となっています。

ですので、ドラマ面では、やや淡白ながらも、カンフーシーンに関しては、いろんなシチュエーションで、素晴らしいアクションがたっぷりと描かれる、
まさに、カンフーアクションをより多く鑑賞するための作品となっています。


そのアクションは、ラウ・カーリョン作品なだけに、やはり素晴らしく、武術の腕を隠しながら敵と激闘を繰り広げる
リュー・チャーフィーVSワン・ロンウェイ&シャオ・ホウ戦や、リュー・チャーフィーVSウィルソン・トンの激闘、


武術のできない芸鼓役のベティ・ウェイ&リュー・チャーフィーVSワン・ユーの変則的な3対1の戦いや、放たれた刺客の四人とのハンディキャップバトル、

そして、中盤以降は、ユニークな訓練シーンを挟んで、チャン・ロン含む複数の賞金稼ぎとのバトルや、

後半の【子連れ狼】風アクションから、宮廷内で待ち伏せするロー・リエ+部下に2名のトリオカンフーに、

主人公側のワン・ユーと松葉杖状態のリュー・チャーフィーのコンビカンフーとの5対2の大激闘、という感じで、
他のカンフー作品では、あまり見かけないようなバラエティに富んだシチュエーションのアクションシーンが次から次へと登場します。

クライマックスのカンフーアクションシーンが素晴らしいだけに、上映時間100分以内に収めるために、無理矢理終わらせたような、
エンディングのブツ切り感が非常に残念ですが、全体を通して主演二人の伸び伸びとしたカンフーアクションが素晴らしい作品となっていますので、
カンフー映画好きの方や、香港映画好きの方等、ご鑑賞されてみてはいかがでしょうか。







作品情報
1979年製作 香港製作 カンフーアクション
監督・武術指導 ラウ・カーリョン
出演 リュー・チャーフィー、ワン・ユー、ロー・リエ、ベティ・ウェイ(カラ・ワイ)、シャオ・ホウ、ワン・ロンウェイ、ウィルソン・トン、チャン・ロン、チェン・チウ


↓ランキングに参加しています。もし、宜しければ下記をクリックお願い致します↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
