カンフー映画としてのおすすめ度 ★★★★☆☆☆☆☆☆
カンフー映画の巨匠、ラウ・カーリョン監督が(酔拳2)監督降板後に監督した、ウォン・フェイホンが活躍する新たなカンフーストーリー!!




作品紹介
日本劇場未公開
今回ご紹介するのは、カンフー映画の巨匠、ラウ・カーリョン監督・出演のカンフー作品です。
それでは、あまずはあらすじから、
皇帝の座を狙う袁世凱は、その即位に必要な大切な指輪を妻にする予定だったサム・ユー(ミッシェル・リー)に渡してしまっていた。
急遽その指輪を取り戻すためにサイクン(アンディ・ラウ)を使いに出すが、実はサイクンは革命派のリーダーで、
サム・ユーの指輪を使って革命を成し遂げようとしていたのだった。
そして、皇帝派と革命派のサム・ユー争奪戦が開始され、その戦いに酔拳の使い手、ウォン・フェイホン(ウェイ・ティンサン)も巻き込まれていくのだった!?

カンフー映画の巨匠、ラウ・カーリョン監督・武術指導のカンフーアクション作品です。
(酔拳2)の撮影でジャッキー・チェンとの意見の食い違いから途中降板したラウ・カーリョンが、新たに挑んだ酔拳映画作品となります。

色々とあったようで、結構なハチャメチャ感のある作品ですが、実際のところは既に製作が進行中の作品だったようですので、
どこまでラウ・カーリョン監督の意向に沿った内容なのかは良く分かりません。
もしかすると、元々自身で監督するつもりだった作品をスケジュールの都合で他人に任せて撮影し始めていたところ、
(酔拳2)降板騒動で、自身のスケジュールが急に空いたので、合流したのかもしれませんし、全くの他人の企画に途中参加したのかもしれません。

ただ、中盤、ラウ・カーリョン登場シーン以降は徐々にテンションが上がりだし、クライマックスの今までの登場人物が入り乱れてのラストバトルはかなり盛り上がりますので、
その流れだけを見ていても十分に楽しめる作品となっています。

ただ、酔拳の扱い自体が、ついでのような扱いで、物語の本筋に特に影響しないばかりか、敵役とバトルを展開する状況でも、
酔拳を駆使したような展開にはなりませんので、酔拳映画を観ている、という感覚はほとんど0に近い内容となっています。
そういう展開を考えると、ラウ・カーリョン監督が一から考え出した物語とはちょっと考えにくいような内容となっています。

(酔拳2)、(酔拳3)と連続で後悔が残ったのか、ラウ・カーリョン監督は、その後(超酔拳)という酔拳映画の決定版のような作品を監督しています。

で、そんな本作の主演は、アンディ・ラウ、、、、ではなくて、ラウ・カーリョン、、、
でもなくて(レジェンド・オブ・フォース激闘飛龍)(詳しくはこちら)等のウェイ・ティンサンです。

本作でも、身軽(過ぎる)超絶アクションで、時々酔拳を披露しています。
一応、ウォン・フェイホン役で、酔拳を使いますので、酔拳映画ではありますが、この酔拳を時々使う、という点がまた本作の酔拳映画としての薄味感を強めています。

で、VHSのジャケットにもデカデカと映っているアンディ・ラウはというと、革命家のリーダー役で、主人公達には前半と後半のみにか絡まない、というゲスト的な出演で、
クライマックスでのカンフーアクションはあるものの、酔拳のスの字もありません。

前半は頑なに銃を構えてカンフーは絶対にやらないぐらいのスタンスでした(それはクライマックスで路線変更)。
冒頭はまるで主人公のように登場しますが、あっという間にバトンタッチしていなくなってしまって、散々物語が進んだクライマックスになって帰ってくる、
という、結局いらないのでは、、、?というような役柄となっています。

因みにVHSジャケットのデザインをよーく、目を凝らしてみると、ウォン・ケイイン役、
アダム・チェンが劇中で一瞬見せる酔拳ポーズの胴体に、アンディの顔の画像をアイコラ的に挿げ替えただけ、
というパッと見ても気づきにくい力作フェイクジャケットとなっています。
逆に言うと【VHSソフト史上最大級のジャケット詐欺】と言っても過言ではないのではないでしょうか。


まだまだアナログ時代だった1990年代にこの嘘ジャケットの完成度は凄い事ではないでしょうか。
恐らく本作を鑑賞したほとんどの人が、アンディ・ラウがウォン・フェイホンを演じて酔拳を披露する作品だと思い込んだ事だと思います。
なかなか今の時代ではここまでのフェイクはできないのではないでしょうか。
というより、普通はフェイク的なジャケットを製作するにしても、イラストを使うのではないでしょうか。

という事で、本作の日本版VHSジャケットの中央を首からしただけ飾ったアダム・チェンは、こちらもゲスト出演的な登場ですが、
クライマックスでアンディ・ラウと同じように帰ってきて、しっかりとしたアクションを披露しています。


しかもユン・ピョウ主演の(天空の剣)や、本作でも共演してるリュー・チャーフィーの監督作品(少林寺武者房)でも披露していた、
お得意の剣劇アクションも披露してしますので、その確かなアクションが見所となっています。

悪党を演じるリュー・チャーフィーは、本作では完全な外道レベルの悪党役で、カンフーはできるけれども、そこまで強いというわけではない、
というような役柄ですので、なんとなく受け身寄りのアクションが少し残念ではありますが、兄ラウ・カーリョンと共にクライマックスを盛り上げています。


クライマックスは、この一応の主役、ウェイ・ティンサンとアンディ・ラウ、ラウ・カーリョンにアダム・チェンが、協力して、
リュー・チャーフィー率いる軍と白蓮教徒たちの混合チームと激闘を繰り広げていきます。
その中にはその後イタリアに戻って(ブラックバードライジング)等の作品に主演しているジョルジョ・バソッティや、

(阿羅漢)でラウ・カーリョン作品には既に出演しているフー・チェンチャン等の顔ぶれも登場し、
激闘を盛り上げています。

あと、途中颯爽と登場して物凄く印象を残して去っていく紳士カンフーファイター(ウォン・フェイホンが好き)役で、サイモン・ヤムが登場するのも見逃せないポイントなっています。


という感じで、ごちゃごちゃっと進む物語ですが、結局主役のように最初から最後まで暴れまわって一番印象を残すのは、
ずっこけヒロインであるミシェル・リー、ということろが、一番本作が酔拳シリーズを冠するにふさわしくない点かと思われます。


という事で、色々とある本作ですが、クライマックスの畳みかけるようなラストバトルは必見ですので、
香港映画好きの方や、カンフー映画好きの方等、ご鑑賞されてみてはいかがでしょうか。



作品情報
1994年製作 香港製作 カンフーアクション
監督 ラウ・カーリョン 武術指導 ラウ・カーリョン
出演 アンディ・ラウ、ミシェル・リー、リュー・チャーフィー、ウェイ・ティンサン、ラウ・カーリョン、サイモン・ヤム、アダム・チェン、ジョルジョ・バソッティ、フー・チェンチャン


↓ランキングに参加しています。宜しければ下記をクリックお願い致します。↓