【推薦!カンフー映画】洪家拳対詠春拳(洪拳與詠春SHAOLIN MARTIAL ARTS)108分

投稿者: | 2025年7月12日

カンフー映画としてのおすすめ度 ★★★★★★★☆☆☆

(新・嵐を呼ぶドラゴン)に続いてアレクサンダー・フーシェンとチー・クワンチュンが共演し、チャン・チェが監督した少林寺派と朝廷と結託しているライバル流派の激突を描いたカンフーアクション!!

作品紹介

日本劇場未公開

今回ご紹介する作品は、チャン・チェ監督、アレクサンダー・フーシェン、チー・クワンチュン共演作品という事で、

嵐を呼ぶドラゴン)(詳しくはこちら)と(新・嵐を呼ぶドラゴン)の、その後を描いたとも言える少林寺派の弟子達のその後を描いた作品です。

ただ、(新・嵐を呼ぶドラゴン)主演の二人が出演していますが、それぞれ別人物を演じていますので、

物語的にはそれほど継承せずに、続編ともスピンオフとも言えるような世界観となっています。

それでは、まずはあらすじから、

少林寺派の林氏武館と朝廷と結託した八旗武館は犬猿の仲だったが、ついに朝廷の指示により少林寺派の弾圧が進められた。

八旗武館は強力な助っ人を招集し、林氏武館の弟子達を襲うが、なんとか逃げ延びた数名の弟子達は、引退したリン師匠の指示を仰ぎ、

八旗武館の助っ人に対抗するための武術を身に着けるため鷹爪拳、虎鶴拳、詠春拳の達人たちの下に弟子入りし、修行を開始するのだった!!

監督は、(五毒拳)(詳しくこちら)や(少林拳対五遁忍術)(詳しくはこちら)等のカンフー映画の巨匠、

チャン・チェで、本作も少林寺の弟子達の悲壮感漂う物語を演出しています。

チャン・チェ

主人公となる少林寺派の拳士リー役で、(カンフートレジャー龍虎少林拳)(詳しくはこちら)や(少林寺秘棍房)等の

アレクサンダー・フーシェンが登場し、清潔感のあるヒーローを演じています。

アレクサンダー・フーシェン

で、同じく少林寺派の拳士チェン役で、(酔馬拳クレージーホース)(詳しくはこちら)や、(イーグルマスター決死拳)(詳しくはこちら)等の

チー・クワンチュンが登場し、彫刻のような肉体美で、素晴らしいアクションを披露しています。

チー・クワンチュン

で、チー・クワンチュンに想いを寄せる女性役で、アグネス・チャンの実妹であり、(早熟)や(千面魔女)等の

アイリーン・チェンが登場し、可憐な魅力で、主人公達をサポートしていきます。

アイリーン・チャン

で、アレクサンダー・フーシェンに想いを寄せる女性役で、(中国超人インフラマン)や(上海ドラゴン英雄拳)等の

ユエン・マンチーが登場し、健気な魅力でフーシェンをサポートしていきます。

ユエン・マンチー

で、朝廷側と結託し、少林寺派撲滅を計る悪党道場の助っ人役で、(少林寺武者房)(詳しくはこちら)や、

燃えよデブゴン!お助け拳)(詳しくはこちら)等のワン・ロンウェイが登場し、主人公達を追い詰めていきます。

ワン・ロンウェイ

同じく、悪徳道場の助っ人役で、(モンキーフィスト猿拳)(詳しくはこちら)や(燃えよデブゴン豚だカップル拳)(詳しくはこちら)等の

リョン・カーヤンが登場し、素晴らしいアクションを披露しています。

リョン・カーヤン

で、2人を雇う悪徳道場主役で、(死霊のニンジャ)(詳しくはこちら)や(クローン人間ブルース・リー)(詳しくはこちら)等の

チャン・タオが登場し、主人公達を追い詰めていきます。

で、用心棒たちに戦いを挑む少林寺派の拳士役で、(少林寺三十六房)(詳しくはこちら)や(孔雀王)(詳しくはこちら)等の

若きリュー・チャーフィーが登場し、素晴らしいアクションを披露しています。

リュー・チャーフィー

同じく虎鶴拳を修行する拳士役で、(プロジェクトA)や(ドラゴンロード)等のタン・イェンツァンが登場し、悪漢に立ち向かっていきます。

タン・イェンツァン

で、フーシェンに虎鶴拳を伝授する師匠役で、(ドランクモンキー酔拳)や(スネーキーモンキー蛇拳)の

ユエン・シャオティエンが登場し、若者を厳しく指導していきます。

ユエン・シャオティエン

そんな豪華なスタッフ・キャストで製作された本作の物語は、少林寺流派の林氏武館と、朝廷と結託している八旗武館の門弟たちが、

関帝の誕生祭の儀式のために集まっているシーンから始まります。

しかし、朝廷より少林寺派を根絶やしにするように指示を受けている八旗武館の館長(チャン・タオ)は、

何かにつけて、儀式を牽引している少林寺派に難癖をつけて、儀式を妨害していきます。

そんな一触即発の状態の中、八旗武館の門弟が、勢い余って林氏武館の門弟を傷つけ命を奪ってしまった事で、

両武館の緊張状態はピークに達し、ついに大乱闘になってしまいます。

なんとか、その場は収まったものの、この出来事によって、両武館は血で血を洗う激しい争いへと発展して行きます。

兄弟弟子の命を奪われた林氏武館は、指示を仰ぐため、既に引退して田舎の奥地で隠居生活を送る師匠リンを尋ねます。

しかし、争い事を好まない師匠は、なんとか耐え忍ぶように指示を出しますが、八旗武館側は、徹底的に少林寺派を根絶やしにするように朝廷からの指示を受け、

助っ人として、無敵の体【童子功】を習得したカンフーの達人ユービー(ワン・ロンウェイ)とパーカン(リョン・カーヤン)を招集します。

ワン・ロンウェイ
リョン・カーヤン

早速、林氏武館に向かった助っ人二人は、師範代を含む多くの門弟たちを襲い命を奪ってしまいますが、

なんとか、リー(アレクサンダー・フーシェン)とパオロン(チー・クワンチュン)、ホー(リュー・チャーフィー)、マイ(トン・イェンツァン)は、生き延び、

そのまま師匠の暮らす山奥へと向かう事になります。

で、兄弟弟子達の無念を晴らしたくても、このままの武術の腕前では、到底無敵を誇るあの二人に勝ち目はない、

という事で、引退した師匠リンは、【童子功】に対抗するため、ホーとマイに【鷹爪功】の大家に弟子入りするように命じます。

で、意を決した二人の若者は、【鷹爪功】の達人に弟子入りする事になります。

で、そこから厳しい修行の日々が始まり、ホーはひたすら鷹爪拳の訓練を、マイは、池でコイを捕まえ、

木を何本も切り落とす、という独特の訓練法で、手首と物を掴む力を鍛え、ついに【鷹爪功】を習得します。

で、兄弟たちのもとへ帰る途中に、少林寺派の門弟たちが、朝廷派閥武館の門弟たちに、捕らえられている現場を偶然目撃します。

そこで、見過ごす事ができなかったホーとマイは、仲間達を救出に向かい、結果的に八旗武館の、助っ人無敵コンビと戦う事になります。

勿論、この二人を倒すための技を鍛錬した二人は、2人の無敵コンビを追い詰めては行きますが、結局は無敵コンビの武術には敵わずに二人共返り討ちに合ってしまいます。

で、その情報を聞いたリン師匠は、これ以上の犠牲者を出さないために、リーには虎鶴拳の大家(ユエン・シャオティエン)に、

パオロンには詠春拳の大家に弟子入りさせ、武術の腕を上げて全ての決着をつけるように指示を出します。

で、兄弟弟子達の無念を晴らし、少林寺派の道場を再考させるため、リーとパオロンは修行のための旅に出る、、、、、、、、というのが、大体の大筋となっています。

チャン・チェ監督、アレクサンダー・フシェン、チー・クワンチュン主演、物語は朝廷に弾圧されてきた少林寺派の門弟と、朝廷側と結託している流派の争いという事で、

新・嵐を呼ぶドラゴン)を彷彿とさせる物語ですが、主演の二人は少林寺派の別人物を演じていて、リン師匠の台詞の中で、

先輩のファン・シーユイやフー・ホイチェン、という言葉が出てきますので、(嵐を呼ぶドラゴン)シリーズが描かれた世代の次の世代の拳士たちが活躍する物語となっています。

で、その世代でもやはり、朝廷による少林寺派弾圧は続いていて、冒頭のやたらと難癖をつけられる展開や、

耐え忍ぶことを第一として考える師匠の態度によって、それまで少林寺派が、いかに厳しい弾圧を受けて来たのか?が窺い知れるようになっています。

そういう意味では、やはり(嵐を呼ぶドラゴン)シリーズの一篇に入りそうな本作ですが、本作が他の作品と(特に他のチャン・チェ作品と)比べて、異彩を放っているのは、

前半こそ、いつもの悲壮感漂う少林寺派拳士たちの復讐物語的な雰囲気に満ちているものの、中盤から後半にかけての展開は、

そのユニークで厳しい訓練の日々と、その修行に励む主人公達を、影で支える元気で明るい女性陣の好演のおかげで、

悲壮感よりも、目的を達成するために邁進する二人の(二組の)若者達の青春ストーリーのような雰囲気に満ちていき、

その努力の結果としての宿敵打倒、という流れになっいますので、最後まで鑑賞すると非常に良い後味を残す作品となっています。

ですので、ラストバトルは、修行シーンや、ロマンスシーン等に比べて短めではありますが、目的を達成するための修行が、

既にしっかりと丁寧に描かれていますので、全く消化不良感を感じることもなく、また、チャン・チェ監督作品の一つの特徴でもある

滅びの美学で魅せるクライマックスではなく、それまでの青春ドラマをしっかりと継承した希望に満ちたエンディングとなっているのも見所となっています。

チャン・チェ作品、散り際ありきで、その悲惨な最後に向けてドラマが逆説的に積みあがって行くような特徴がありますが、

本作は、温かさに満ちたエンディングを迎えるため、その温かさの大きな要因である二人の女性キャストも、非常に魅力的に描かれています。

正直、物語展開に直接関わる役柄ではないので、存在しなくても大筋には影響しないような役柄ですが、

この二人が華の様な元気な魅力を放ち、主人公達を愛らしくサポートするエピソードが挿入される事で、俄然主人公達の燃えるような闘志が強調されて行きます。

カンフー映画で、女性キャストが、本作のようなサポート役ながらも決して添え物ではない扱いで登場する作品も大変稀ではないでしょうか。

人の命が何人も犠牲になる作品のラストシーンで、ちゃらちゃらしやがってぇ!と感じる方もいるかもしれませんが、

良く考えると、カンフー映画の主人公達は、ほとんどが人生これからの若者達ばかりなので、厳しい修行の末に目的を果たした主人公達(男女)が、

手を繋いで歩いて行く、という希望に満ちたエンディングも、若者の成長物語としては、一番しっくりくる終幕かもしれません。

という事で、前半は悲壮感が漂い、中盤以降はユニークなカンフー修行に胸躍り、後半は男女二組の青春アクション、

という感じで、色んな展開を楽しめる作品となっていますので、カンフー映画好きの方や、香港映画好きの方等、ご鑑賞されてみてはいかがでしょうか。

作品情報

1974年製作 香港製作 カンフーアクション

監督 チャン・チェ 武術指導 ラウ・カーリョン、タン・チア

出演 アレクサンダー・フーシェン、チー・クワンチュン、リュー・チャーフィー、タン・イェンツァン、チャン・タオ、フォン・ハックオン、リョン・カーヤン、ワン・ロンウェイ、ユエン・マンチー、アイリーン・チェン、ウォン・ハー、ラウ・カーウィン、ユエン・シャオティエン

↓ランキングに参加しています。もし、宜しければ下記をクリックお願い致します↓

人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す