カンフー映画としてのおすすめ度 ★★★★☆☆☆☆☆☆
カンフー好きの主人公が、次から次へと新しい師匠に弟子入りするメン・ユエンマンの神業レベルの身軽なアクションが魅力のウィルソン・トン監督作品!!


作品紹介
日本劇場未公開
今回ご紹介する作品は、メン・ユエンマンの超絶アクションが炸裂するカンフーアクション作品です。
それでは、まずはあらすじから、
厳しい勉学を強要する祖父と暮らす家を飛び出し、カンフーの武者修行の旅に出た青年ツォンは、食堂で出会ったカンフーの達人ユーに弟子入りし、
厳しい修行の日々を送るが、ある日突然笑われた殺し屋バーに師匠が殺害されてしまう。
ツォンは師匠の復讐を誓いながら再び旅を再開させるが、そんなツォンをバーは影から付け狙うのだった、、、。

監督・脚本は、父親役で出演もしている(タイガー&タイガー)(詳しくはこちら)や(醉猿拳VS蛇拳)等のチャン・センと、



同じく共同で監督・脚本、そして武術指導にラスボス役で出演もしている、(少林寺三十六房)(詳しくはこちら)や
(斗え!デブゴン)(詳しくはこちら)等のウィルソン・トンで、本作でも素晴らしいアクションを演出しています。



主人公の青年役は、(通天老虎)(詳しくはこちら)や(奪棍)等のメン・ユエンマンで、本作でもお得意の連続トンボ返りを披露し、超人的なアクションシーンを演じています。



で、主人公の師匠の一人となるカンフーの達人役で、(ユン・ピョウinドラ息子カンフー)(詳しくはこちら)や、
(マッドカンフー地獄拳)(詳しくはこちら)等のチャン・ロンが登場し、主人公を導いて行きます。



で、同じく主人公の二番目の師匠役で、(激突!魔拳塾)(詳しくはこちら)や(忍者VS阿羅漢) (詳しくはこちら)等の
アラン・ツイが登場し、身軽な猿拳を主人公に伝授して行きます。



そして、三番目の師匠役で、(少林寺破戒大師伝説)(詳しくはこちら)や(ツーフィンガー鷹)(詳しくはこちら)等の
リリー・リーが登場し、華麗なアクションを披露しています。



で、主人公の家の使用人役で、(少林サッカー)や(滑稽時代)(詳しくはこちら)等のウォン・ヤッフェイが登場し、物語にコミカルな要素を加えていきます。



そんなスタッフ・キャストが製作した本作の物語は、カンフー好きの青年メン・ユエンマンが、カンフー嫌いの祖父によって、厳しい勉強を強いられるも、
勉強して出世するよりも、自分は武術で成功して出世してみせる、と裕福な家を飛び出すシーンから始まります。


とは言え、特にあてがあるわけではなく、いきなり放浪の旅となりますが、そこはご都合に合わせて、最初に入った食堂でいきなりの揉め事に巻き込まれ、
大乱闘になったところを、カンフーの達人である店主チャン・ロンに加勢してもらい、事なきを得ます。


で、勿論カンフーの腕を上げるための旅ですので、速攻でチャン・ロンに弟子入りしたユエンマンは、カンフー映画お馴染みのユニークカンフー修行の日々へと突入していきます。

その方法は、食堂の店主という事で、麺をこねたり叩いたり、という(燃えよデブゴン お助け拳)(詳しくはこちら)にも通じるような訓練法で、
そこに、空気椅子状態で将棋をうつ、というシンプルながらも実につらそうな訓練も加えて上半身と下半身を鍛えていきます。


で、そのまま楽しくも厳しい訓練の日々が続くのかと思いきや、何者かに雇われた殺し屋ウィルソン・トンが突然登場し、チャン・ロンに襲い掛かりあっさりと命を奪ってしまいます。


ここまで非常に展開が早いですが、通常の作品ですとここから師匠の仇を討つ展開に突入していきますが、
本作に限ってはそうはならずに、ユエンマンは師匠の敵討ちは誓いながらも、速攻で気持ちを切り替えてリセットし、また放浪の旅を再開させます。

で、森の中を歩いていると、2人組の追いはぎに襲われますが、ピンチの所を偶然通りかかった猿拳の達人アラン・ツイに助けてもらいます。


で、チャン・ロンの事なんか完全に忘れた様子で、あっけらかんとアランに弟子入り、そこから再び新しいユニーク訓練の日々が始まります。


今回は猿拳という事で、ロープを身体に巻き付けて連続トンボ返りをひたすら繰り返す、という訓練で、
こちらも、サモ・ハン監督の(モンキーフィスト猿拳)(詳しくはこちら)を思わせるようなシーンの連続で、
ユン・ピョウに引けと取らないマン・ユエンマンの超人的な身軽アクションが披露されます。

このまま、厳しくも楽しい訓練の日々が続くのかと思いきや、またもや何者かに雇われたウィルソン・トンが登場し、
アラン・ツイに襲い掛かり命を奪ってしまいます。

流石に二人も師匠の命を奪われてしまったら、カンフー映画の主人公ですので、いよいよ仇討ち展開に突入、、、、、、
、、、、、、は、やっぱりせずに、またあっさりと放浪の旅を再開させてしまいます。
しかも、いたって楽しそうに完全に気持ちをリセットさせた状態で、、、。

で、今度は街を歩いていると、リリー・リーと出くわし、そのまま流れで揉め事となりますが、勿論リリー・リーもカンフーの達人ですので、ユエンマンはまたしても圧倒されてしまいます。
で、当然リリー・リーにも弟子入りし、またまたまた、楽しく厳しい修行の日々が始まります。(三回目)


今回リリー・リーは、女性が主に習得する綿拳の達人という事で、独特の方法で修行を重ねて行く事になります。


ですが、もうここまで来たら流石に展開が読めますが、今回も何者かに雇われたウィルソン・トンが登場し、リリー・リーが襲われます。


いよいよ三度目の正直、という感じでついに今までの師匠の分もまとめて復讐を誓ったユエンマンは、その辺を歩いていたウィルソンの前に立ちはだかり、
バレバレの雇い主の正体を知り、必殺拳で決死の戦いを挑む、、、、というのが大体の大筋となっています。




1979年~1980年製作という事で、名作カンフー映画の美味しい所取りのような内容と、お馴染みの展開を三回繰り返す、
という非常に分かり易い見所を推し出したカンフー作品です。

ただ、勿論、通常の90分程で描かれるような物語展開を、上映時間時間据え置きで三回も繰り返す事になりますので、
チャン・ロン、アラン・ツイ、リリー・リーという豪華なメンバーが揃っているにも関わらず、それぞれのドラマが非常に駆け足気味で、

どういう人物なのかもはっきりとしないままに退場していってしまいまい、さらにそれぞれのドラマに関連性がほとんどありませんので、
印象的には20分ほどのオムニバスカンフードラマを繰り返して観ているような感覚になってしまいます。

ですので、一応重要なはずの殺し屋の謎の雇い主も、消去法で直ぐに分かってしまいますので、全体的な物語としては、非常に薄味な印象を受ける内容となっています。

ただ、ドラマ部分は薄味とは言え、メン・ユエンマン、ウィルソン・トン、アラン・ツイ、リリー・リーと、
これだけのカンフースターが登場する作品ですので、カンフーアクションシーンについては、どれも素晴らしく、
薄いドラマ部分を補って余りある内容となっています。


特にメン・ユエンマンの連続宙返りアクションは非常に素晴らしく、凄まじくハイレベルなアクションも、普通のちょっとした動作のようにこなしてしまう、
他のアクションスターでは再演できないような身軽な神業アクションの連続となっています。


という事で、物語展開は、誰もが楽しめるような内容ではありませんが、カンフーアクションに関しては、素晴らしいシーンの連続となっていますので、
カンフー映画好きの方や、香港映画好きの方等、ご鑑賞されてみてはいかがでしょうか。





作品情報
1980年製作 香港製作 カンフーアクション
監督・脚本 チャン・セン、ウィルソン・トン 製作 アレックス・ゴウ 武術指導 ウィルソン・トン
出演 メン・ユエンマン、ウィルソン・トン、チャン・ロン、リリー・リー、アラン・ツイ、チャン・セン、チェン・カンイー、ウォン・ヤッフェイ


↓ランキングに参加しています。もし、宜しければ下記をクリックお願い致します↓
映画評論・レビューランキング
にほんブログ村
