カンフー映画としてのおすすめ度 ★★★★★★☆☆☆☆
薄命の貴公子アレクサンダー・フーシェンとチャン・チェの黄金コンビが、蔡李仏拳を習得して悪党組織と戦う正義感の強い若者の激闘を描いた、カンフー映画の王道アクション!!


作品紹介
日本劇場未公開
今回ご紹介する作品は、チャン・チェ監督、アレクサンダー・フーシェン主演によるカンフーアクション作品です。
それでは、まずはあらすじから、
正義感の強いチェンは、ある日街を牛耳る悪党達に絡まれている女性メイファンを助けるが、そのトラブルが原因で、悪党組織に目を付けられてしまう。
そんなチェンの身を案じたカンフーの師匠チョウは、武術の腕を上げさせるため、自身の師匠のもとへとチェンを送り出す。
それから数年後、必殺の蔡李佛拳を習得したチェンは、街へと戻り、街で悪の限りを尽くす悪党組織に単身戦いを挑むのだった!!

監督は、(少林寺列伝)や(片腕必殺剣)等のカンフー映画の巨匠チャン・チェで、本作でもお得意の男泣きの英雄物語をロマンたっぷりに演出しています。



で、主人公の青年を演じているのは、(カンフートレジャー龍虎少林拳)(詳しくはこちら)や、
(冷血十三鷹)等のアレクサンダー・フーシェンで、正義感が強すぎるあまり、孤立して行く青年を演じています。



で、街を牛耳る悪党ボス役で、(少林寺武者房)(詳しくはこちら)や(燃えよデブゴン!お助け拳)(詳しくはこちら)等の
ワン・ロンウェイが登場し、主人公を追い詰めていきます。



で、その部下役で、(ツーフィンガー鷹)(詳しくはこちら)や(モンキーフィスト猿拳)(詳しくはこちら)等の
リョン・カーヤンが登場し、汚い作戦で主人公に迫ります。



で、ヒロイン役で、(ヒーロー・オブ・カンフー猛龍唐人拳)(詳しくはこちら)や(マカオ極道ブルース)等のジェニー・ツァンが登場し、主人公をサポートしていきます。



で、主人公に蔡李仏拳を伝授する大師匠役で、(カンフーキッド)(詳しくはこちら)や(ドランクマスター酒仙拳)(詳しくはこちら)等の
チェン・ウェイロウが登場し、身軽な技を披露しています。



で、主人公の基礎となるカンフーを指導していた師匠役で、(続・嵐を呼ぶドラゴン)(詳しくはこちら)や(新・死亡遊戯7人のカンフー)(詳しくはこちら)等の
サン・マオが登場し、珍しく善人を演じています。



そんなスタッフ・キャストが製作した本作の物語は、田舎道で、近隣の街を牛耳る悪党組織のチンピラメンバーに、
ヒロインであるメイファン(ジェニー・ツァン)が襲われているシーンから始まります。

その危うい状況に偶然出くわした御者を生業とする青年チェン(アレクサンダー・フーシェン)は、正義感が人一倍強く、
当然、悪事を働く悪党達にも、速攻で戦いを挑みます。

で、悪党をやっつけて、メイファンも無事救い出したチェンですが、その隙をついてチンピラのリーダーであるワン(リョン・カーヤン)に、
隠していたゴツいナイフで、腹部をザクっと刺されてしまいます。


戦いには勝利したものの、結構な深手を負ったチェンですが、周りで騒ぎを見ていた住民達は、トラブルに巻き込まれるのを恐れ、
正義を行うチェンを助けようとはせずに、メイファンが肩を貸してなんとかその場を後にします。

しかし、物凄い深手のように見えた傷ですが、意外に軽傷だったようで、その後すっかり回復したチェンは、カンフーを指導してもらっている、チョウ師匠(サン・マオ)のもとを訪ねます。
しかし、正義を突き通して悪に立ち向かう善行よりも、チェンの喧嘩っ早い気性の荒さを憂慮した師匠は、
これ以上の争い事を起こす事によって悪党組織にチェンが命を狙われないように、、、、、、

破門した上に、これまで習得したカンフーを使わないように注意します。


随分、極端な対応ですが、師匠自体は、チェンを煙たく思っているのではなく、本当にチェンを心配して破門してしまいます。

自分自身の中にあるかなり大事な部分を奪われ、兄弟弟子と稽古をする事もできなくなったチェンですが、それでも正義の心は失わず、食堂で食事をしている時も、
悪事を働くチンピラを発見すると、速攻で戦いを挑み、やっつけてしまいます。

勿論、悪党組織も黙っているはずもなく、組織のボスであるフォン(ワン・ロンウェイ)は、部下のワンに命じて、
チェン抹殺指令を出し、チャンに度々遅いかかりますが、その都度、街の露店を壊してしまったり等が繰り返されるため、住民達は、あろうことか、
悪党と戦う正義のチェンを、騒ぎを起こす厄介者扱いし、壊れた店の弁償金まで請求します。


しかし、勿論、そんな大金を持っていないチェンは、就業先の御者を取り仕切る社長に前借りなどしてなんとか対応しますが、
ついに、その会社にまで、悪党達は手を出し、馬車などを全て破壊してしまいます。

怒りに燃えるチェンは、悪党組織に戦いを挑み、チンピラやワンを蹴散らしていきますが、ついに登場したボスのフォンの繰り出すカンフーには、歯が立たず逆に圧倒されてしまいます。


そんな危機的な状況を救ってくれたのは、破門されたはずのチョウ師匠で、なんとか師匠の顔を立てる形で、争いは収まります。

しかし、悪党組織にとって、完全な邪魔者となってしまったため、今後も命を狙われる事は確実なので、その対策として師匠は弟子達を守るため完全に道場を閉鎖し、
チェンは、まだまだ未熟な武術の腕を上げるために、チョウ師匠がカンフーを指導してもらった大師匠(チェン・ウェイロウ)の所に預けて、必殺の蔡李仏拳を見につけさせます。


そこから数か月が過ぎ、厳しい修行の果に蔡李仏拳を習得したチェンは、再び街へと戻りますが、かつて学んだ道場を訪ねると、
その建物は荒れ果て、さらに街ではやりたい放題を続ける悪党達がのさばっている姿を目撃してしまいます。


そして、再び正義の心の炎をメラメラと燃やしたチェンは、悪党達を成敗するために、たった一人で孤独な戦いを挑む、、、、、、
、、、、、というのが、大体の大筋となっています。


チャン・チェ監督、アレクサンダー・フーシェン主演の黄金コンビによるカンフー映画の王道作品です。
物語展開の大筋としては、悪党に戦いを挑んで一度敗退した主人公が、厳しい修行の果に高度な武術を身に着けて、悪党をやっつける、

という、正にカンフー映画の王道展開の作品ですが、本作で強調されるのは、ひたすら正義感が強く、悪党に真っ向から戦いを挑む主人公と、
その正義のヒーローを、まさかの悪党組織よりもトラブルメーカーとして煙たがる街の住民達、という他のカンフー映画ではあまり見かけないような構図で、
この住民達に疎まれる事で、正義を行えば行う程に、どんどん孤立していってしまう孤独な疎外感が、下手すると主人公の一番の敵になっていきます。

何度となく、被害に合っている住民を、身を挺して助けるチェンですが、住民から感謝されたり、応援されたりする事はほとんど無く、
主人公は徹底的に正義を貫き、住民達は徹底的に冷徹な視線を送り続けます。


チャン・チェ監督作品ですので、ヒーローが悲劇的な目に合うのは、いつもの事ではありますが、その徹底ぶりに、
後半には、見て見ぬフリをし続ける住民達が、むしろ悪党以上に悪党の様に見えてきます。

流れ的には、ここまで冷徹な視線を送り続けると、最後には問題から逃げ続けていた住民達の反省が描かれそうですが、
そこまで行かないのが、やはりチャン・チェ監督作品で、本作でも他の多くの作品のように、報われない悲劇的な展開が描かれ続ける内容となっています。

という感じで、主人公の純真な明るさに対して、物語展開が結構暗めなのが特徴の作品ですが、本作はアクション面でも他のチャン・チェ作品には無いような、本作のみの特徴が存在します。
それは、他の多くのチャン・チェ作品で武術指導を担当しているラウ・カーリョンが、本作には参加せずに、
蔡李仏拳の大家であるイェン・ヤッリャンが、武術指導の重要な位置で参加し、蔡李仏拳自体にスポットを当てている点で、
その成り立ちや、細かい動作の紹介等を、冒頭で結構丁寧に解説し、中盤以降のアレクサンダー・フーシェンのアクション本編中に、しっかりと、再現していく構成となっています。



このフーシェンのアクションが素晴らしく、ラウ・カーリョン作品に引けを取らないレベルのアクションが次々と登場し、
クライマックスのリョン・カーヤンとの激闘からの、物凄い派手なベアークローを装着したワン・ロンウェイとのラストバトル等、多くの名勝負を繰り広げています。




という事で、作品全体のトーンは暗めで、こじんまりとした印象の作品ではありますが、アレクサンダー・フーシェンが、
イメージにあった清潔感のある主人公を演じ、カンフーアクションも名勝負が連発される作品となっていますので、
香港映画好きの方や、カンフー映画好きの方等、ご鑑賞されてみてはいかがでしょうか。






作品情報
1976年製作 香港製作 カンフーアクション
監督 チャン・チェ、ウー・マ 脚本 チャン・チェ 武術指導 シェ・シン、チェン・シンイー
蔡李仏拳指導 イェン・ヤッリャン
出演 アレクサンダー・フーシェン、リョン・カーヤン、ワン・ロンウェイ、ジェニー・ツァン、チェン・ホイロウ、サン・マオ、フィリップ・コク、クー・フェン


↓ランキングに参加しています。もし、宜しければ下記をクリックお願い致します↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
